
筋トレを始めてみたけど、続かなくて挫折した経験はありませんか?
「毎日続けて理想の体を作りたい!」と思っても、気づけば三日坊主…。
でも安心してください。筋トレは正しいコツを押さえれば、誰でも習慣化できます。
今回は、私がまとめた「筋トレを習慣化させるコツ6選」を紹介します。
この記事を読めば、筋トレを続けるための考え方と具体的な行動が明確になります。

【コツ1】小さな目標を設定する
最初から「週5回ジムで1時間」「3か月で10kg増量」など大きな目標を立ててしまうと、達成できずに心が折れてしまいます。
まずはハードルを低く設定しましょう。
- 1日5分だけ腕立て伏せ
- 週2回だけ自宅トレーニング
このような小さな目標でもOKです。「できた!」という成功体験が積み重なり、習慣化につながります。
【コツ2】ルーティンに組み込む
筋トレを「やるかどうか」毎回悩むのは無駄なエネルギーです。
日常の中に自動的に組み込むことで続けやすくなります。
- 朝起きてすぐにスクワット
- お風呂の前に腹筋
- 出勤前に5分だけダンベル
こうやって時間を固定すると、「やらないと気持ち悪い」という状態になっていきます。
【コツ3】種目を変える
同じメニューばかりだと飽きてしまいます。
たとえば胸なら腕立て伏せだけでなくダンベルプレスやケーブルクロスを取り入れてみましょう。
自重トレーニングとジムトレーニングを組み合わせるのもおすすめです。
筋トレを楽しむ工夫が、習慣化の一番のポイントです。
【コツ4】進捗を記録する
人間は目に見える成長があるとやる気が出るものです。
スマホのメモやアプリを使って、回数や重量、体型の変化を記録しましょう。
- 今日は腕立て伏せ20回できた
- 先週より2kg重いダンベルを持てた
- 体脂肪率が1%下がった
これらが目に見えて残ると、モチベーションが自然と高まります。
【コツ5】追い込みすぎない
筋トレは頑張りすぎてケガをしたり、筋肉痛で日常生活に支障をきたしたりすると続きません。
体調に合わせて無理せず行うことが大切です。
「ちょっと物足りない」くらいでやめておくと、次の日もまたやりたくなります。
特に初心者は翌日筋肉痛で動けないレベルまで追い込む必要はありません。
6. 仲間を作る
同じ目標を持つ仲間がいると、習慣化の成功率は一気に上がります。
一緒にジムに行く友人を作る、SNSで筋トレの記録を投稿する、コミュニティに参加するなどです。
仲間とつながることで、やめにくくなり、モチベーションも維持しやすくなります。
まとめ
筋トレを習慣化させるには、根性よりも仕組みづくりが大切です。
- 小さな目標を設定する
- ルーティンに組み込む
- 種目を変えて飽きない工夫をする
- 進捗を記録する
- 追い込みすぎない
- 仲間を作る
これらを意識することで、筋トレは無理なく生活の一部になります。
今日からまずは小さな一歩を踏み出してみましょう。
例えば、「寝る前にスクワット5回だけ」「朝起きたら腕立て伏せ1回だけ」でもOKです。
その小さな一歩が未来の理想の体を作るきっかけになります。
あなたも今日から**「続けられる自分」**を作ってみませんか?
そして1週間後、1か月後の自分に驚いてみましょう。

コメント