【2025年版】僕の肩トレメニュー公開|狙うは丸くてデカい三角筋!

筋トレ習慣

「肩、でかっ」
この一言が欲しくて、僕は今日も三角筋を追い込んでます。

今回は、僕が現在実践している【肩トレメニュー(2025年最新版)】をガチ公開。
すべて実践済み、効き方も確認済み。
✅“丸くてデカい三角筋”を狙う人
✅肩トレで迷子になっている人
そんな人にこそ届いてほしい、リアルなメニューです。

✅結論:この5種目をやれば、肩は応えてくれる!

  1. スミスマシン・バックプレス
  2. 立位ダンベル・ショルダープレス
  3. EZバー・アップライトロー
  4. ケーブル・ワンハンドロー(ストラップ使用)
  5. ロープ・フェイスプル

この5つを順番通りに回しています。
それでは、1種目ずつ紹介していきます👇

🔥① スミスマシン・バックプレス

いわゆる「バックプレス」ですが、スミスマシンを使うのがポイント

  • シートは直角(90度)に設定
  • バーの軌道は「後頭部と背もたれの間」を通す
  • 手幅はやや広め
  • 重量よりも丁寧な軌道と可動域重視

👉 この種目は「三角筋前部〜中部」へ強烈に入る。
安定性が高く、ストリクトに効かせやすいのがスミスの魅力です。

🔥② 立位ダンベル・ショルダープレス

スミスのあとに、立ち姿勢でのショルダープレス

  • 両脚で踏ん張り、体幹を固定
  • 若干の反動はOK、でもブレすぎ注意
  • レップ数は10〜15がベスト

👉 肩全体のボリュームアップに貢献。
特に「実際に動ける肩」を作るために、立位がオススメです。


🔥③ EZバー・アップライトロー

中部狙いに効果絶大なアップライトロー。

  • EZバー使用で手首の負担軽減
  • 肩幅より少し狭めの手幅がベスト
  • 肘をしっかり上に引き上げる(“肩で引く”感覚)

👉 肩中部にパンパンに血が入る種目。
三角筋の“外張り感”を演出するならマストです。

🔥④ ケーブル・ワンハンドロー(ストラップ使用)

いわゆるケーブルサイドレイズのバリエーション

  • ストラップを使って“握力フリー”に
  • 肘から引き上げ、真横に上げすぎない(斜め前でもOK)
  • 左右それぞれしっかりコントロール

👉 ストレッチと収縮が段違い。
ダンベルとは違った刺激で中部を仕上げる感覚です。

ALLOUT サイドレイズストラップ
IFFBB Proも愛用するトレーニングギアブランドALLOUTのサイドレイズストラップです。ALLOUTの正規品ですの...

🔥⑤ ロープ・フェイスプル

最後はリア(後部)に効かせる種目。

  • 肘を肩より高く引く
  • 手ではなく“肘を引く”意識で
  • 顔のやや上を狙うと◎

👉 三角筋後部は、背中トレの日だけじゃ不十分。
肩トレに取り入れることで立体感UP!

✅肩トレ全体のポイント

  • 最初にプレス系2種目で全体を刺激
  • 中部〜後部をしっかり狙う流れ
  • 仕上げはパンプ重視で高レップもアリ
  • 休憩時間は90秒〜2分を目安

✅このメニューを続けて変わったこと

  • 横幅が広がった(Tシャツの肩がキツい)
  • フロントだけでなく、横・後ろの厚みも出た
  • 「肩トレ楽しそうですね」と言われるようになった

三角筋って、努力が見た目に出やすい部位です。
それだけに、やる価値は大アリ。

✅まとめ:肩は“追い込み”でデカくなる!

どんなに栄養を摂っても、どんなにサプリを飲んでも、
結局は「刺激」と「継続」。

今日紹介した5種目は、すべて「やれば応えてくれる」実感アリの種目です。
迷ってる人は、まずこのメニューを2ヶ月やってみてください

きっと、三角筋が“応えて”くれますよ🔥

もちろん、トレ後は!!

コメント