【誰でも到達】ベンチプレス100kgの壁はこう越える👊

筋トレ習慣

「ベンチ100kg」
それは筋トレ界の“1つの証明”だ。

でも安心してほしい。
この壁は、正しい努力をすれば【誰でも越えられる】。

なぜそう断言できるのか?
実際に僕がベンチ40kgからスタートして、
140kgまで到達したリアルな経験をもとに解説する。

✅この記事を読むメリット

  • なぜ100kgの壁が立ちはだかるのかがわかる
  • 100kgを超えるために「何を」「どの順で」やるべきかが明確になる
  • 挫折しないメンタルの保ち方がわかる

① 結論:ベンチ100kgは「再現可能な技術」

100kgは才能の世界じゃない。
必要なのは【技術 × 継続 × 戦略】。

これは感覚ではなく、
7年かけて仲間と練習してわかった“再現性”だ。

② なぜ「100kgの壁」は生まれるのか?

多くの人がつまずく原因はこれだ。

❌間違った努力の例

  • フォームが不安定なまま高重量に挑戦
  • 週1の気分トレーニング
  • 食事も睡眠もおまけ扱い
  • 補助筋(三頭・肩・背中)を軽視

この状態で「100kgが上がらない…」は当然。

③ 100kgを超えるためにやったこと

僕が100kgを超えた時にやっていた内容を、5つに整理した。

✅1. フォームを鬼のように改善

  • 胸で受ける意識
  • 肩甲骨を寄せてベンチに固定
  • 手首・足裏・お尻の安定を意識

動画を撮って、毎回フォームチェックしていた。

✅2. 補助筋を強化(三頭・肩前部・背中)

  • ナローベンチで三頭を追い込む
  • インクラインダンベルで上部狙い
  • ローププレスダウンで丁寧に三頭を伸ばす
  • ショルダープレスで肩前を強化
  • プーリーローで押す土台になる背中をつくる

👉「ベンチで押せる筋肉」を鍛える意識を持った瞬間、伸びが変わった。
胸だけじゃなく、押す動作に必要なすべてを強化することがカギだった。

✅3. ベンチ週2+三頭週1の頻度にシフト

  • 月:胸メイン(高重量ベンチの日)
  • 木:胸サブ(軽めベンチ+スピード重視)
  • 土:三頭・肩前を狙った補助日

👉 全身トレは続けつつ、ベンチ強化に的を絞った構成に変えたら、伸び方が明らかに変わった。
週1だったベンチを週2に増やしただけで、重量の伸びが目に見えて加速した。

✅4. 食事改善(シンプルに、糖質をしっかり摂れ。米を食え。)

ベンチ100kgを狙うなら、エネルギー不足は最大の敵。
トレーニングで押せないのは、気合いじゃなく「燃料切れ」なだけだったりする。

👉 僕の場合、まず見直したのは“糖質の量”。
とくにトレ前後の糖質補給は意識して追加した。

【例:ある日の食事】

  • 朝:米300g+卵+納豆+味噌汁
  • 昼:米250g+鶏もも or 豚ロース+野菜炒め
  • トレ前:おにぎり1個 or バナナ
  • トレ後:粉飴+プロテイン
  • 夜:米200g+牛肉か魚+味噌汁+温野菜

「糖質=太る」と思ってた頃は、ずっと伸び悩んでた。
でも今は、糖質は筋力のガソリンだと確信してる。
ガチでベンチ伸ばしたいなら、“食べる勇気”もトレーニングのうち

✅5. メンタルの再構築

  • 「自分には無理かも」を捨てる
  • 他人と比較しない
  • 成長に集中する

「100kgは“努力の総合力”だ」と切り替えた。

④ ベンチ100kgを狙う人に伝えたいこと

  • 「誰でも」は真実。ただし“誰でも本気になれるか”が鍵
  • フォームを磨くことが最速の近道
  • 自分なりの“最強ルーティン”を組め

諦めなかった人間だけが、
「100kg挙がった瞬間のあの震え」を体感できる。

✅まとめ

ポイント内容
100kgは才能じゃない再現可能な努力で到達できる
フォームが最重要毎回見直す習慣をつける
補助筋を鍛える特に三頭・肩・背中
週2以上の頻度で刺激成長スピードが変わる
食事と睡眠もトレの一部「米を食え」はガチ

🔥ラストにひとこと

「やれば挙がる」なんて甘い言葉は言わない。

でも、
「正しくやれば挙がる」
これは本当だ。

あなたの100kg、
絶対に届く。全力で応援してる🔥

コメント