【実体験】筋トレ1週間休んだらどうなる?僕が月1〜2ヶ月に取り入れる「意図的休養」の効果

筋トレ習慣

はじめに:1週間休む…筋肉、落ちる?

「1週間ジムに行けない…」
そんな時、頭をよぎるのは 「筋肉が落ちるかも…」 という不安ですよね。

僕も筋トレ歴7〜8年の中で、

  • 仕事
  • 疲労
  • ケガ
    など、様々な理由で何度も1週間の休養を経験しました。

今では 月に1度〜2ヶ月に1回は意図的に1週間休み を取るようにしています。
その理由は、休みが筋肉やメンタルにプラスの効果をもたらすから。

結論:1週間休んでも焦らくてOK

僕の場合は、

  • 筋力低下:MAXで-2.5〜5kg程度(2〜3日で回復)
  • 見た目:パンプ感は減るがサイズはほぼ維持
  • 体重変動:食事次第で±1kg以内

筋肉は「刺激 → 休養 → 成長」のサイクルで発達します。
1週間の休養は、この「休養」のフェーズをしっかり確保できる大事な期間なのです。

僕の休養中のリアルな感情の変化


1〜2日目:まだ余裕

  • 身体は軽く、むしろ「たまにはいいな」という気分
  • 朝の時間にゆとりができ、家族との時間が増える

3日目:少し焦り始める

  • 鏡を見ると「ちょっと小さくなった?」と感じる瞬間がある
  • 実際には筋肉量は変わっていないが、パンプ感がないためそう見える

4〜6日目:我慢の時期

  • 体は軽くなっているのに、ジムに行きたい衝動を抑える
  • 「この我慢が休養の意味を高める」と言い聞かせる

7日目(前日):やる気MAX

  • 「明日これやろう!」とトレメニューを考えてワクワク
  • 気持ちは完全に爆発寸前。復帰初日は高確率で自己ベストに近い動きができる

定期的な1週間休養のメリット

1. 疲労・関節の回復

  • 高重量トレーニングは筋肉だけでなく関節や靭帯にも負担がかかる
  • 定期的に休養を入れることで慢性的な炎症や痛みを防ぐ

2. ケガ予防

  • 無理を続けるとフォームが崩れやすくなる
  • 一度リセットすることで安全な動作に戻せる

3. モチベーションの再燃

  • 毎日同じことの繰り返しはマンネリ化しやすい
  • あえて距離を置くことで「筋トレしたい欲」が爆発する

僕の実データ:休養前後の変化


項目休養前休養明け初日休養明け3日後
ベンチプレスMAX140kg135kg140kg
スクワットMAX200kg200kg200kg
体重85.0kg85.3kg85.0kg
見た目パンプ感◎パンプ感△パンプ感◎

休み明けのパフォーマンスを最大化する3つの工夫

軽めの運動を続ける

  • ストレッチや散歩、軽い自重トレ
  • 完全に動かないと体が重く感じる

栄養を落とさない

  • 特にタンパク質は体重×2gをキープ
  • 水分補給も忘れずに

生活リズムを崩さない

起床・就寝時間を守る

夜更かし・昼寝しすぎは避ける

まとめ:休むことは攻めの一手

  • 1週間休んでも筋肉は落ちない
  • 月1〜2ヶ月に1回の休養は、疲労回復・ケガ予防・モチベUPに効果的
  • 焦り→我慢→やる気MAXという感情の波を利用すると復帰後の伸びが大きい

「休む=後退」ではなく
「休む=次の成長のための準備期間」

全力で休もうぜ👊

コメント